DOCK
人間ドックについて
わが国の死亡原因の約60%は生活習慣病によると言われています。その早期発見、予防のためには、信頼のおける医療機関で定期的に「健診」を受けることが大切です。
大阪府結核予防会は、生活習慣病の予防に早くから注目し、昭和45年からドックを開始しました。
現在では、年間17,000名の方々にご利用いただいております。
1999年度には、年々増加する「肺がん」や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫などの早期発見のためにヘリカルスキャンCTを取り入れた「肺ドック」も開設いたしました。
2002年度には、「動脈硬化度検査」を導入することで、動脈の閉塞状況、硬化状況が簡単に確認できるようになり、閉塞性動脈硬化症(ASO)などの早期発見ができるようになりました。これからも、時代にあった特色ある「人間ドック」を目指し、日々努力してまいります。
2006年度では健診項目を以下のように一層充実した内容に変更いたしました。
眼底検査は単眼から両眼に、腹部超音波検査は胆のう・肝臓・膵臓・腎臓・脾臓の5項目検査に、肝炎ウィルス・腫瘍マーカー(α-フェト蛋白)検査は簡易法から精密法に変更しています。
また、貧血等の検査に血小板数を追加し、乳がん検診につきましては超音波検査とマンモグラフィの選択制を導入しました。
Men's-Course
人間ドックMコース(男性用)
疾病を早期に発見することに加えて、心身の健康状態を継続的に把握し、個人の健康状態に応じて、運動や栄養などの日常の生活指導を行います。必要があれば就労上の配慮もご提案いたします。定期健康診断の内容では物足りない方、35歳を超えた方は一度受診していただき、生活習慣の見直しをしていただければと考えます。
一般検査 | 診察 身体測定(身長、体重、肥満度・BMI、腹囲、視力) 血圧 心拍数 尿検査(蛋白、糖、潜血、沈渣、比重、PH) |
---|---|
呼吸器 | 胸部エックス線(デジタル2方向) 喀痰細胞診 肺機能検査 |
聴力 | 簡易聴力(1,000Hz及び4,000Hzの最小可音域) |
消化器 | 胃部エックス線(デジタル) 腹部超音波(6項目) 便潜血(免疫法) |
循環器 | 安静心電図 動脈硬化度 眼底(両眼) |
眼圧 | 眼圧 |
血清脂質 | 総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、non-HDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、LH比(LDL/HDL比) |
肝機能 | 総蛋白、アルブミン、A/G比、総ビリルビン、AST、ALT、γ-GTP、ALP、LAP、LDH、Ch-E(コリンエステラーゼ) |
肝炎ウイルス | HBs抗原(精密)、HBs抗体(精密) |
糖尿病 | 血糖(グルコース)、HbA1c |
腎機能 | 尿素窒素(BUN)、クレアチニン、推算糸球体濾過量(eGFR)、尿蛋白/クレアチニン比 |
痛風 | 尿酸 |
膵機能 | 血清アミラーゼ |
貧血等 | 赤血球数、血色素量(ヘモグロビン)、ヘマトクリット、赤血球恒数、白血球数、血小板数 |
腫瘍マーカー | α-フェト蛋白(精密法)、CEA、CA19-9 |
甲状腺機能 | 甲状腺刺激ホルモン(TSH)、遊離サイロキシン(FT4) |
リウマチ | RF定量 |
炎症マーカー | CRP |
その他 | 血液型ABO・Rh(初回受診のみ) |
Lady's-Course
人間ドックLコース(女性用)
疾病を早期に発見することに加えて、心身の健康状態を継続的に把握し、個人の健康状態に応じて、運動や栄養などの日常の生活指導を行います。必要があれば就労上の配慮もご提案いたします。定期健康診断の内容では物足りない方、35歳を超えた方は一度受診していただき、生活習慣の見直しをしていただければと考えます。
一般検査 | 診察 身体測定(身長、体重、肥満度・BMI、腹囲、視力) 血圧 心拍数 尿検査(蛋白、糖、潜血、沈渣、比重、PH) |
---|---|
呼吸器 | 胸部エックス線(デジタル2方向) 肺機能検査 |
聴力 | 簡易聴力(1,000Hz及び4,000Hzの最小可音域) |
消化器 | 胃部エックス線(デジタル) 腹部超音波(6項目) 便潜血(免疫法) |
循環器 | 安静心電図 眼底(両眼) |
眼圧 | 眼圧 |
血清脂質 | 総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、non-HDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、LH比(LDL/HDL比) |
肝機能 | 総蛋白、アルブミン、A/G比、総ビリルビン、AST、ALT、γ-GTP、ALP、LAP、LDH、Ch-E(コリンエステラーゼ) |
肝炎ウイルス | HBs抗原(精密) |
糖尿病 | 血糖(グルコース)、HbA1c |
腎機能 | 尿素窒素(BUN)、クレアチニン、推算糸球体濾過量(eGFR)、尿蛋白/クレアチニン比 |
痛風 | 尿酸 |
膵機能 | 血清アミラーゼ |
貧血等 | 赤血球数、血色素量(ヘモグロビン)、ヘマトクリット、赤血球恒数、白血球数、血小板数 |
腫瘍マーカー | α-フェト蛋白(精密法)、CEA、CA19-9 |
甲状腺機能 | 甲状腺刺激ホルモン(TSH)、遊離サイロキシン(FT4) |
リウマチ | RF定量 |
炎症マーカー | CRP |
その他 | 血液型ABO・Rh(初回受診のみ) |
乳腺(選択) | 超音波 マンモグラフィー(1方向) |
子宮科 | 子宮頸部細胞診(直接採取・LBC法) |
「レディースディ」のご案内
女性のみなさまに、より快適な環境で人間ドック健診をお受けいただけるよう医師をはじめとしたスタッフ全員が女性です。
詳細はヘルスケアプランニング課にお問い合わせください。
2024年度実施予定日 | 毎週月曜日 午後 |
---|
(祝日を除きます)
(※受付時間は12時45分からです)
※女性の皆さまのご利用を心からお待ち申しあげます。
OPTION
オプション検査一覧
※当日受診可能な検診も、スムーズに受けていただくために事前にご予約されることをお勧めいたします。
※契約内容によりオプション検査の追加・変更ができない場合があります。契約内容については、所属する健保にご確認ください。
※事前予約が必要です。
超音波装置を用い、頚動脈の様子を観察し、動脈硬化の程度を検査します。
動脈硬化を起こすと、血管壁の肥厚やプラークと呼ばれる動脈硬化病変あらわれます。その様子を画像で確認します。
3,850円(税込) |
---|
※事前に予約が必要です。
乳房を見えやすくするために、乳房をはさみ込んで(乳房に圧迫をかけて)撮影する乳房専用のエックス線装置です。非触知乳癌(触診ではわからないような小さな乳癌や腫瘤をつくらない乳がん)などを鮮明に微細石灰化として写すことができます。
5,500円(税込) |
---|
ドックLコースには、マンモグラフィ1方向 または 乳腺超音波の選択制になっています。
乳がん健診に検査を追加又は変更する場合は下記の通りです。
2,750円(税込) | 乳腺超音波 または マンモグラフィ1方向 追加の場合 |
---|---|
4,400円(税込) | マンモグラフィ2方向を追加した場合 |
1,650円(税込) | マンモグラフィ1方向をマンモグラフィ2方向に変更した場合 |
※当日受診可
ドックM・Lコースに追加することが出来る健診です。
ヘリカルCT検査、喀痰細胞診検査を追加します。
「たばこを吸っているので肺がんが心配な方」「今まで一度もCTで肺の検査をしたことがない方」におすすめです。
8,800円(税込) |
---|
※当日受診可
骨塩量測定は、二重エネルギーエックス線吸収測定法(DEXA法)です。波長の違う2種類のエックス線を照射し、骨を透過するエックス線の減退量をコンピューター処理によって算出し、骨密度を測定する精度の高い方式です。
受診者の方には、苦痛もなく手間もかからず、エックス線の被曝量もごく少量ですので、安心してお受けいただけます。
2,200円(税込) |
---|
※当日受診可
四肢の血圧、心電図・脈波を同時に測定し、ABI(足関節血圧/上腕血圧比)とCAVI(心臓足首血管指数)を求めることにより、動脈の閉塞状況と硬化状況を確認することができます。
検査仰向けに寝た状態で両手両足の4ヶ所に血圧測定用のカフを巻きます。
手首に心電図電極を置き、胸には心音センサを置きます。後は安静にしてください。
検査時間は5分程度で終了します。
1,650円(税込) |
---|
※ 当日検査可
ウエスト周囲の測定では分からない「隠れ肥満」の方の内臓脂肪の状態を最新鋭のCT装置を使ってお調べいたします。
・おへそ周りを1スライス撮影して内臓脂肪と皮下脂肪を測定します。
・撮影画像を皮下脂肪と内臓脂肪に分かりやすく色分けします。
・色分け後は皮下脂肪と内臓脂肪の面積の測定を行います。
・結果はレポートをプリントアウトしてお渡しします。
3,300円(税込) |
---|
※当日受診可
血液検査です。
卵巣がんのスクリーニング検査として用いられています。
腫瘍の大きさや組織内の広がりと、検査値の変動が比例するため、治療効果や再発の早期発見にも役立っています。
卵巣がん以外に、子宮体がん・子宮内膜症・子宮筋腫あるいは、月経期・妊娠初期でも一過性に高値を示す場合があります。
基準値 35U/ml以下(CLIA法)
3,850円(税込) |
---|
※当日受診可
血液検査です。
前立腺がんのスクリーニング検査として用いられています。
また、前立腺がんの状態に相関して値が変化するので、前立腺がんの治療後の経過観察や転移の発見などにも役立っています。
基準値 3.6ng/ml以下(CLIA法)
3,300円(税込) |
---|
※ 当日検査可
血液検査です。
C型肝炎ウイルス抗体(HCV抗体)を検査することにより、C型肝炎ウイルス感染の有無を調べます。C型肝炎ウイルスが「現在体内に存在している」あるいは「過去に存在していたことがある」場合に上昇します。感染していても肝炎特有の症状が出ないまま慢性肝炎に移行することも多く見られます。また、慢性肝炎が長く続くと、肝硬変や肝臓がんになることがあり、肝臓がんの多くは、このC型肝炎ウイルスが原因です。
2,200円(税込) |
---|
※ 当日検査可
ピロリ菌抗体検査は血液中のピロリ菌に対する抗体の量を測定する検査方法です。その抗体が高値であれば、ピロリ菌に感染していると診断できます。感染を調べる最初の検査としておすすめです。
880円(税込) |
---|
※ 当日検査可
HPV-DNA検査は尖圭コンジローマ、子宮頸部がんと関連の深いパピローマウイルスの遺伝子 (DNA) の有無を検査します。
子宮頸部がんとセットで受けられ、ウイルス感染の診断を早期に、より詳しく調べることができます。
30歳以上の女性におすすめする検査です。
(※HPV-DNA検査は子宮頸がん受診時に追加できるオプション検査です)
5,500円(税込) |
---|
※ 当日検査可
血液検査です。
健常者における血液中のアミノ酸濃度は、それぞれ、一定に保たれるようにコントロールされていますが、がん患者では一定に保たれている血液中のアミノ酸濃度のバランスが変化することが報告されています。 アミノインデックスがんスクリーニング検査(AICS)は、血液中のアミノ酸濃度を測定し、健常人とがん患者のアミノ酸濃度のバランスの違いを統計的に解析することで、現在がんに罹患しているリスクを評価する検査です。
【男性5種】胃がん、肺がん、膵臓がん、大腸がん、前立腺がん
【女性6種】胃がん、肺がん、膵臓がん、大腸がん、乳がん、子宮・卵巣がん
男性5種・女性6種共に23,100円(税込) |
---|
※ 当日検査可
血液検査です。
動脈硬化は自覚症状がないまま進行し、ある日突然脳梗塞・心筋梗塞を発症してしまう怖い病気です。LOX-indexは血液中のLDLコレステロールが酸化し、より悪くなった超悪玉コレステロール(LAB)とその担い手であるsLOX-1を測定・解析することで将来の脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを評価する血液検査です。
13,200円(税込) |
---|
Facility Gallery
施設写真